2009 尺八コンサート 「江戸の尺八、時空を翔ける」

artproject2007

2009 「江戸の尺八、時空を翔ける」
Edo Shakuhachi – Transcending Time & Space
出演:志村禅保(尺八奏者・大阪芸術大学教授)、
   クリストファー遥盟(尺八奏者・国際文化会館芸術監督)

伊豆の古民家「知半庵」で、
江戸時代の「尺八」の音を聞く

二人の尺八演奏家が、江戸時代の「地無し尺八」を演奏します。耳慣れない言葉ですが、「地無し尺八」とは、現在、広く使われている尺八の原型ともいうべき尺八のことを指します。

現在の尺八は、明治以降、合奏に使えるように竹の内部に漆の地を塗った「地有り尺八」のことで、内部を均一に滑らかにすることにより、安定した音、標準化された音が出せるよう工夫されたものです。
逆に、それ以前の尺八はすべて、竹の内部に地を塗らない「地無し尺八」であったわけで、地無し尺八は、本来の尺八と言えましょう。

江戸時代の尺八は、芸術音楽としてではなく、主に虚無僧(こむそう)が修行として吹く「吹禅(すいぜん)
のための道具、宗教用楽器でした。そういえば、家々を訪ねて尺八を吹く虚無僧たちの姿を、子どもの頃の記憶として思いだされる方もいらっしゃるでしょう。

さて、現代においては、「地無し尺八」を演奏できる音楽家はごく小数で、吹奏者と楽器自体を選ぶため、その演奏を私たちが聴くチャンスはめったにありません。今回、その「地無し」の音を江戸時代の家「知半庵
で体験していただこうと考えました。

雑味のある、プリミティブな魅力あふれる「地無し尺八」は、コンピュータによってバーチャル化していく音の時代にあって、私たちが忘れていた何かを投げかけてくれるかもしれません。

  1. play2009 尺八コンサート「江戸の尺八、時空を翔ける」
  2. play2009 尺八コンサート「江戸の尺八、時空を翔ける」
  3. 2009 尺八コンサート「江戸の尺八、時空を翔ける」
  4. 2009 尺八コンサート「江戸の尺八、時空を翔ける」
  5. 2009 尺八コンサート「江戸の尺八、時空を翔ける」
  6. 2009 尺八コンサート「江戸の尺八、時空を翔ける」
  7. 2009 尺八コンサート「江戸の尺八、時空を翔ける」
  8. 2009 尺八コンサート「江戸の尺八、時空を翔ける」

Previous events アーカイブ

  1. アートプロジェクト2017
  2. アートプロジェクト2016
  3. アートプロジェクト2014
  4. アートプロジェクト2013
  5. アートプロジェクト2010
  6. アートプロジェクト2009
  7. アートプロジェクト2008
  8. アートプロジェクト2007