知半庵について

English

「知半庵」(ちはんあん)は、伊豆大仁(おおひと)にある江戸時代の民家で、国の登録有形文化財(名称:旧菅沼家住宅「知半庵」・登録番号:第220186・220187号)です。

450年ほど続いた中伊豆の庄屋「菅沼家」が、江戸時代後期(文化5年/1808年)に建て、以来200余年に渡り、菅沼家の人々が住み続けてきました。
「六つ間取り」と呼ばれる建築構造を持ち、神棚には鯉の水差しが置かれるなど、江戸時代の伊豆が偲ばれます。裏には孟宗の竹藪があり、一対の石の祠が、家と敷地を守っています。

「知半庵」は、もとはこの家の坪庭の名称。知半は、明治生まれの当主:菅沼謹吾(きんご)の雅号でした。菅沼謹吾の父は、当時、大仁や韮山などを含む伊豆の広い地域だった田中村を立て直したことで知られる村長:菅沼荘治です。長男の謹吾は、「菅沼知半」の雅号で句を詠み、絵を描き、多くの画家や作家など芸術家、名僧、文化人と交流しました。
「知半」とは、「半ば」を「知る」という意味で、謹吾が自らが造った言葉です。彼は、人間は、時に極端に走りもするが、結局のところ、何事も「良いころあい」を知ることが、人生の幸せだ、と考え、その「半ばを知る」を意味する「知半」を雅号としたのでした。

知半庵

「知半庵」の心を、この家で生まれた者として受け継ぎ、現代に生かしていきたいと願い、2007年より年に一度、文化交差をテーマとするイベント「知半アートプロジェクト」を開催しています。
アートをきっかけに気軽に人が集い、伊豆文化の香り、庵の心と共に「知半庵」の今を楽しんでいただければ幸いです。

知半庵庵主・知半アート代表 あわやのぶこ